しばらく忙しくてブログの更新をさぼっていました。
ネタはそこそこあるので、これからは定期的に更新していこうと思っています。
1月中旬に、エフ・シー・シー(7296)から2022年9月権利確定分の株主優待品が届きました。
エフ・シー・シーは静岡県浜松市に本社を構えるクラッチ専業メーカーで、主要な取引先はホンダ。アジアをはじめとした海外にも広く展開しています。
株主優待は3月末、9月末の年2回あり、200株以上を1年以上保有した株主に対して3月末は「新茶」、9月末は「三ヶ日みかん」といずれも静岡県ゆかりの特産品が届きます(2,500円相当)。
昨年、一昨年は9月期の優待品は「みかんジュース」だったのですが、今期から「三ヶ日みかん」に戻りました。
この時期はみかんをよく食べるので、嬉しいです。
今回届いた「三ヶ日みかん」はコチラ↓
昨年までの「三ヶ日みかんジュース」はコチラ↓
ジュースも美味しかったのですが、やっぱりみかんを貰った方が断然嬉しいですね。
お味も甘くて美味しいみかんです。
エフ・シー・シーの株価は、1月27日現在で1,415円。株主優待を貰うためには200株保有する必要があるので、投資金額は283,000円となります。
配当は100株あたり年間5,200円出ており、年間配当利回りは3.67%と高水準です。
年間の配当+優待利回りは5.44%となります。
200株保有すれば年に2回計5,000円相当の株主優待品(新茶、三ヶ日みかん)が貰えて、10,400円の配当金がもらえるんだから、もっと株価が上がっても良さそうなんですけどね。
最新の会社四季報で見る限り、業績は良く、財務体質も問題はないようです。
2018年には一時株価3,500円台をつけたこともありますが、そこをピークに右肩下がりの株価となっています。
その間、コロナショックがあったり、株主優待に関して言えば1年以上の継続保有が条件となったり、9月末権利確定分の優待品が「三ヶ日みかん」から「三ヶ日みかんジュース」に変更されたりとネガティブなニュースが続きました。
私はもう5年くらい保有していますが、今まで貰った配当金を勘案しても数万円分の含み損が発生中です。
もっとも、このままの配当を続けてくれれば特に問題はないので、今後も配当と優待品を貰い続けながら株価の回復を待ちたいと思います。
優待品もジュースからみかんに戻ったことですし、ここから上昇してほしいですね。