EJホールディングス(2153)から11月末権利確定分の株主優待(クオカード)が届きました。
EJホールディングスは官公庁工事などを請け負っている総合建設コンサルティング会社で、岡山県岡山市に本社を構えています。最新の会社四季報によれば、今期は最高益で連続増配と、景気の良い言葉が並んでいました。
ROEは11.8%、ROAは8.0%、自己資本比率は75.7%で有利子負債と比べて利益剰余金の方が大きく上回っており、文句のつけどころのない銘柄です。ただ、官公庁工事が柱のようなので、景気の動向により官公庁工事が減ってくると厳しくなってくるのかもしれません。
株主優待品はもらって嬉しいクオカード。
・100株以上~1,000円相当
・1000株以上~3,000円相当
・5000株以上~5,000円相当
となっています。保有期間の縛りや長期保有等の特典はなく、シンプルに保有株数に基づいてクオカードが貰えます。
100株を現物保有しているので1,000円分のクオカードを頂けました。クオカードはかさばらないし、使い勝手がいいのでありがたいですね。
以前はよくコンビニで使っていたのですが、最近は節約(?)志向が染みついてきてあまりコンビニで買い物をしなくなったので、本屋さんで使おうかと思っています。
本は図書館で借りることも多いですが、最新刊で読みたいものがあるときには図書館だと予約しても1年後とかになってしまうので、待ちきれません。
あと、たまに本屋にフラっと立ち寄って文庫本を品定めしたりするのが好きなんですよね。
EJホールディングスの株価は、1月27日の終値が1,335円で、最低単元の100株保有で株主優待を貰うためには133,500円の投資が必要になります。
配当は年間5,000円を予定しており、配当利回りは3.75%。100株保有時の配当+優待利回りは4.49%となります。
株価はコロナショックでいったん545円まで下がりましたが、急回復を見せて右肩上がりに上昇中となります。
この配当と優待を続けてくれるなら、現在の株価はまだ割安だと思いますが、果たしてどうなるか。ちなみに、会社四季報でこれまでの配当をチェックしてみたところ、
17年~2,600円
18年~3,000円
19年~3,800円
20年~5,000円
21年~3,500円
22年~4,300円
23年~5,000円(予定)
となっていました。コロナの余波ででいったん減配となり、その後以前の水準まで戻してきたのかと思いましたが、よく見ると20年の12月に1株→2株の株式分割を行っているため、実質的には増配といってもいいのかもしれません。
株式数が単純計算で2倍になったのに配当が分割前と同じ水準にまで上がってきているので、20年以前から保有している株主はウハウハですね。
私は株主になって日が浅いため、そこまでの恩恵は受けられていません。
優待の方は業務と関わりのないクオカードのため、廃止のリスクはあると思います。
優待も配当も末永く維持してほしいですね。